TAKARABE
JOURNAL本質を捉える視点

慶應の “Enjoy Baseball ”が目指す全国制覇

夏の甲子園大会には酷暑開催に対する異論も多く、開催日程や時間帯に対する抜本的な変化を求める意見が多数ある。もっともだ。だがいざ大会が始まってしまうとこうした批判もどこへやら。高校野球に魅了されてしまう。
私のような東京生まれ東京育ちには故郷がない。東東京、西東京の代表校といっても、いまひとつ熱がこもらない。
だが自分の出身大学であり、息子の出身校でもある慶應高校(塾高)が出場するとなると話はかわる。しかしそれは母校への愛着だけではない。塾高野球部のスポーツに対する姿勢に強く共感している。
まずは見た目だ。
丸坊主の選手が一人もいない。おもいおもいの髪型をしている。
なぜ高校球児は揃いも揃ってみな丸坊主なのか? 私には全体主義的な匂いがする昭和の遺物としか見えなかった。団体生活の中で風呂上がりにドライヤーで髪を乾かさなくても良い等々、合理性もあるのかもしれない。
しかし丸坊主を強制する慣習は、なにか不祥事が起これるとうむをいわせず連帯責任で出場禁止にする高野連のイメージと重なる。
それに対して塾高はじつに爽快、軽快だ。野球部員全員が自由な髪型で、プレー中に犯した失敗も「自分の頭で考えたプレーであれば結果責任を問わない」が監督の方針だという。
彼らは象徴する言葉がある。
“Enjoy Baseball ”
塾高は昔からこれでやってきた。強豪校がひしめく神奈川県予選では、塾高にリードされた場面で、対戦相手の監督はこう選手たちを叱咤してきた。
「お前ら“Enjoy Baseball ”に負けていいのか」
対戦相手の球児たちもこのセリフで闘争心に火をつけてきたのである。
高校野球は“Enjoy ”するものではないと、大人たちがマインドコントロールしてきたのだ。
それは昭和の働き方そのものとも言える。結果を出すことだけが全ての会社人間(私は社畜とは言わない)の姿と丸坊主の高校球児の姿がどうしてもオーバーラップしてしまうのだ。
内実は高校球児といえども紛れもないZ世代である。昭和の世界観に依存した指導方針だけではどうしたって無理がある。
だから私は“Enjoy Baseball ”を貫いて神奈川県予選を勝ち上がり、甲子園でも初戦突破した慶應にスポーツの未来を感じてしまう。“Enjoy ”=負けても良い、ではない。“Enjoy ”するからこそ勝てることを証明してもらいたい。
塾高は全国制覇が目標だと公言にしている。“Enjoy Baseball ”が優勝したら高校野球に大きな変化が起こるかもしれない。